GM小田急3000形キットから2次車を作る #6
ご無沙汰しておりました。実に1年以上更新が停まってしまいました。コロナ禍などで旅行する機会がぐっと減り、首都圏外へは全く出れてない状況。それもあって最近はゲームを再開したりイラストに挑戦したりなど鉄道以外の遊びをする機会が増え、鉄道趣味を楽しむ機会も以前に比べると少なくなっている現状ではあります。ただ鉄道趣味を忘れたかというとそんなことは無く、Youtubeで展望動画を楽しんだり、コロナ禍での乗車率の変化...
続きを読むGM小田急3000形キットから2次車を作る #5
グリーンマックス塗装済みキット 小田急3000形制作記の第5回です。このキットを作り始めてからずっと手を加えようか悩み続けている個所が1つ。それは…ドア縁の再塗装。ここは実車通りに車体の銀と異なる銀で塗り分けられているのは良いのですが、気になるのはその色調。実車は光の当たり方次第で車体の銀より明るく見えたり暗く見えたりするのですが、このキットのそれは角度を変えても明るく光るように見えることが殆ど。因みに...
続きを読むGM小田急3000形キットから2次車を作る #4
グリーンマックス塗装済みキット 小田急3000形制作記の第4回です。8000形同様、3000形も客窓ガラスにクリア塗装を施すことに。窓ガラスパーツを着色したいところだけ残してマスキング。使う塗料ですが、今回は新水性ホビーカラーを使用してみることに。8000形が仕上がった後に色々調べていく内に、水性ホビーカラーが2018年頃にリニューアルされたこと初めて知ったという…wこの新水性ホビーカラー。旧タイプのものから定着力や塗膜...
続きを読むGM小田急8000形の整備 その3
グリーンマックス 小田急8000形を整備する、第3回です。屋根の機器グレー塗装とスミ入れ、配管色差しが完了。小田急1000形と同様の形に仕上げました。次に側面行先のステッカー貼り。前面にはゴシック体の「快速急行 新宿」を貼り付けており、側面にも同じ組み合わせの種別行先を貼り付けます。しかし製品付属のステッカーは、ゴシック体の「快速急行 新宿」が収録されていないため使うことが出来ず。その代わりに、だいぶ前に確保...
続きを読むGM小田急8000形の整備 その2
仕掛品記事でも取り上げた、約6年ぶりとなるこのシリーズ…。元々は1000形6両との併結相手として買ったGM小田急8000形。しかし3000形を作り始めてから「この8000形があれば、現役の異形式併結を再現できるじゃないか!?」と思い立ち、コイツも整備してしまうことに。ちなみに前回の記事はこちら…その1作業は窓ガラスの着色のために、クリアパーツをマスキングしたところで放置状態。これをそのままの状態で窓ガラスの着色作業から...
続きを読むGM小田急3000形キットから2次車を作る #3
グリーンマックス塗装済みキット 小田急3000形制作記の第3回です。今回は特に大きな改造はしないつもりなので、ちょっと手間かけてみて少しでもリアリティを…。ということで、床板の床面と座席も塗装してみました。実車の座席はピンク色ですが、手持ちにピンク色の塗料が無い状況。室内で目立たない個所だし、そのためだけに外出するのも面倒くさい。半ば仕方なくクレオスのマルーンに白を混ぜて対応することに。・・・が、これが...
続きを読むGM小田急3000形キットから2次車を作る #2
グリーンマックス塗装済みキット 小田急3000形制作記の第2回です。小田急2000形を作って1つ感じたことがあって、それは「完成が近くなった段階で残っていると面倒に感じる作業を、先に片づけてしまった方が完成に持っていきやすくなるのでは!?」というもの。自分にとって面倒に感じる作業というのは、同じ形状の複数のパーツを塗装したり、エコノミーキットなら窓セルの切り出しだったり…と言う訳で、最初に台車や床下機器、スカ...
続きを読むGM小田急3000形キットから2次車を作る #1
ワクチン打ったり趣味でも色々やってたりして、103系が完成まであと一歩なのになかなか進まず…。というわけで、書き溜めておいたこちらの制作記を先に出していきます。さて実際の時系列からは順番が前後してしまうのですが、次なる制作記事はコイツです。グリーンマックス 塗装済みキット小田急3000形(3次車) 4両基本セット 2両増結セット2006年1月に発売され、現在は完成品が出たことなどで絶版となっているこのキット。丁度模型...
続きを読むGMキット103系N40大阪環状線を作る その7
グリーンマックス塗装済みキット、103系N40体質改善車 (大阪環状線)を作る。第7回です。方向幕回りの加工をした4号車と5号車の2両は、車番インレタと行先の貼り付けがまだ未着手。それらを貼り付けていきます。行先表示が付いたことで、表情も締まってきましたね…!(゚∀゚)エナメル溶剤で塗膜にタメージを負ったクーラーの対応。塗料は剥がさずに、まずは色が落ちたところに対して、エアブラシでブライトシルバーをポイントで吹き付...
続きを読む